感應寺

カウンター
お問い合わせTEL:0561-48-1240

もっと詳しく感應寺

4月7日(日)感應寺マルシェ

とうふ屋しろ とうふ

もりのいえ 弁当

コナリエ 甘夏マフィン 

2月4日(日)感應寺マルシェ

ringo@sweets factory one

巧coffee

Wara Vege

畑カフェ sunny

もずこむfarm

粉のアトリエ コナリエ

rice flower

rice flower

花樹更紗

綯交ぜ工房

綯交ぜ工房

12月3日感應寺マルシェ

母の味 KINZANJI

金山寺味噌

organic farm なないろ工房

10月1日感應寺マルシェ

畑カフェSUNNY

梅ビネガーソーダ

とうふ屋 しろ

6月4日感應寺マルシェ

花樹更紗

かりぽりくきい

2月5日ベジ・マルシェ

もりのいえ お弁当

12月4日感應寺マルシェ

CAFE&BAR てりーず

新生姜シロップ

もりのいえ

rice flower

巧 coffee

NAO'S GREEN COFFEE

ベジキッチン グーグー

nomin universe

10月2日感應寺マルシェ

CAFÉ&BAR てりーず

CAFÉ&BAR てりーず

6月5日感應寺マルシェ

ベジキッチン グーグー

PARTAGE

とうふ屋しろ

もりのいえ

母の日 KINZANJI

かりぽりくきい

輪のアトリエ コナリエ

5月30日 感應寺

2022年4月3日感應寺マルシェ

2022年2月6日感應寺マルシェ

12月5日(日)名古屋旭丘ボーイズ様清掃活動

2021年12月5日(日)感應寺マルシェ

御朱印めぐり(中日ホームニュース)

白···♂ 「アンジュ」

黒···♀ 「クロエ」

2月2日(日) 感應寺・ベジ・マルシェ 

もりのいえ メニュー

もりのいえ 弁当

CAFE HAPPY GECKO スコーン

CAFE SUNNY

CAFE SUNNY ホットジンジャー

12月1日感應寺・ベジ・マルシェ

かりぽりくきい

10月6日感應寺・ベジ・マルシェ

ぼらぱん

梅の酵素ジュース

若石足もみ体験

すくいとうふ

土の子農園

お寺が選んだ終活セミナー

終活コンサルタント         おおたにさえこさん   

ヤギがきました (#^.^#)

仲がいいです (^^)/

6月2日ベジマルシェ

シュワシュワ入浴剤 紹介

シュワシュワ入浴剤

 カフェぼあこ 自家製ジンジャーエール

4月7日ベジ・マルシェ 開催しました

カフェ ぼあこ お店

なちゅらるぽっぷ

ハーバリウムボールペン体験

ヴィーガンスウィーツ ジーノ

アップルパイ

2月3日ベジ・マルシェ 開催しました

ぼらぱん

ポップコーン

12月2日ベジ・マルシェ 開催しました

カフェ ぼあこ

自家製ジンジャーエール

足もみ体験

ハンドマッサージ

10月7日感應寺・ベジ・マルシェ 開催しました

ポップコーンを作ろう (^^)/

もりのいえ メニュー

アクセサリーも作れます (^^♪

日陰で暑さをしのぎます (#^.^#)

ミストで冷やす扇風機

暑いですね~ ( ;∀;)

瀬戸の街並み

6月3日(日)感應寺・ベジ・マルシェ 開催しました

ヴィーガン(VEGAN) 

ヴィーガン(VEGAN) スイーツ

足もみ体験

ハーバリウム体験

梅乃屋 

梅乃屋 トマトパン (^^)/

もりのいえ メニュー

かんちゃん (^^♪

びんずるそんじゃ

4月1日(日)感應寺・ベジ・マルシェ 開催しました

何を見ているのかな? (・・?

元気を出して (^o^)丿

随心池の黄色い睡蓮

弘宗寺 住職 水野宏泰師 

テーマ 「おかげさま」

自然の恩ー大自然の恵みの中で

心が洗われます    <(_ _)>

おかげさま (*^_^*)

Tシャツを重ねてみました (*^。^*)

スタッフTシャツを作成しました (*^_^*)

のんびり猫

もっと詳しく感應寺

1.山号・寺号 / 小金山 感應禅寺
大きな地図で見る

住所/〒 489-0009
愛知県瀬戸市水北町1950
電話番号 0561-48-1240(代)
Eメールアドレス/info@kannou-zen-zi.or.jp

2.宗派    / 臨済宗 妙心寺派
3.本尊    / 聖観世音菩薩
4.年中行事  / 「新着情報」をご覧下さい。
5.由緒・沿革 / 天平6年(734年)行基菩薩を開基とし、地名”小金”の縁語に因んで山号を「小金山」とし、隣接する山上に建つ観音堂(城東西国第26番霊地)内に安置される観世音菩薩が雨乞観音として霊験著しく、感応佛と呼ばれたことから寺号を「感応寺」と称するようになったと伝えられている。 住古は天台宗に属していたようであるが、慶長5年(1600年)才庵和尚が中興し、臨済宗に転じて今日に至っている。